journal

サラリーマン奴隷のふとしたことを

読書感想文:堕落論(坂口安吾)

読むきっかけ、目的:
明治時代の本を2冊読んだので、太平洋戦争前後の本を1冊読むことにした。また、前回の要約を書くのに時間がかかりすぎたので、今回は薄い本にしておきたかった。

要約:
 戦時中に文士は未亡人の恋愛を書くことを軍から禁じられた。「節婦は二夫に見えず」とはよく言うことだ。また「忠臣は二君に仕えず」と言うような、封建制における道義は、いわゆる人間の弱点を補うための行動規範である。すなわち、それを利用すれば便利になる者(歴史や政治家)が作ったルールだ。天皇制も同様だ。大義名分のために政治家にとって利用価値があるに過ぎない。敗戦後、「国民の道義は頽廃せり」と言われた。では、道義を復することが望ましいのか?

 いや違う。道義は酷使耐久を美徳と称し、機械の利用を勤労の精神に反するナマクラの精神と言った。必要は発明の母であるにもかかわらず。また、軍人は満州の一角で事変を勝手に起こし、それが戦争に発展した。天皇を崇拝していると言う軍人が天皇を冒涜している。ナンセンスだ。私は東京空襲を経験し、今後の予想し得ない新世界へ不思議な再生が起きることに期待している。

 そのために、まずは堕落する必要がある。人間の正しい姿に戻る必要がある。つまり、欲するところを素直に欲す。厭なものを厭だという。好きな女を好きだということだ。封建遺制のカラクリに満ちた「健全なる道義」から転落し、人間の実相を厳しく見つめる必要がある。赤裸々になって、ようやく真実の人間への復帰につくことができる。人間は落ち抜くには弱すぎる存在だ。堕ちる最中に自分の武士道、天皇を編み出せるだろう。

感想:
 堕落して初めて自分の行動ルールをつくることができると坂口安吾は主張する。僕は堕落している。さて、自分の行動ルールをつくらないといけない。

ところで、他人の悪口は話のネタになるけれど、そのほとんどはその他人の行動の至らなさだ。
「人は何とも言わば言え 我がなすること我のみぞ知る」
は有名な句だけれど、自分の行動ルール、原則が確かだから言えるのだろう。自分の行動ルールか、難しいなあ。他人の評価を気にしないで、好きなことをして、勉強もちゃんとする。普通だな。

余談:
仕事をしていて、自分にとっては初めてのことで、タスクも沢山あったので、すぐに部長に「この件はどうしたらよいでしょう?」と相談したところ、「普通にやってよ」とでかい声で怒られたことがある。何故、過去の対応を確認しないのか?今回も過去と同様の対応で十分なはずなのだから、相談の必要なんてないはず、というのが上司の言いたいことだった。ああ、頑張って、普通にやろう。